埼玉県和光市の発達障害 支援施設 | 多様な発達を支援するシャインキッズ

NEWS & BLOG

 
  • WHO WE ARE

    多様な発達を支援するシャインキッズ、
    わたしたちが考える療育とは、楽しく遊びながら発達できるプログラムです。
    感覚統合、行動療法、TEACCHプログラムの三本の柱から構成されています。
    感覚統合 行動療法 TEACCH

    健康・生活
    TEACCHプログラムの構造化を取り入れ、物理的構造化、時間の構造化、活動の構造化を行っています。支援が必要な子どもたちにとって安全で安心と感じる環境をつくり、自立して行動できるようになることを支援しています。
    運動・感覚
    自立課題の場面において、協調性運動、微細運動等に取り組み物を操作するための技能に繋げます。
    感覚統合理論に基づいた5感と2覚を理解し、生活の困難さを感覚の偏りの視点も合わせて支援します。
    すべての根本である身体作りを中心から末端に沿って発達していけるよう粗大、微細に関わらず、子どもの状態に合わせて支援していきます。
    認知・行動
    発達レベルに合わせ、遊びを通して数、形、色、大小等の概念形成の習得を支援します。新たに「知る」ものは大人と1対1の個別課題で取り組み、知るから「定着」では、自立課題の中で行います。
    人間関係・社会性
    一斉活動において人間関係・社会性のプログラムが行われます。
    順番や交代、切り替えなど、1週間ごとにねらいが変化し、グループに合わせた活動内容が設定されています。
    午後のグループではソーシャルスキルトレーニングも行い、社会で生活していくために必要な社会のルールも経験していきます。また、本人に合わせた理解の為にソーシャルストーリーを行う場合もあります。
    自己の理解と行動に繋げる支援の為にアンガーマネジメントのプログラムも行っています。
    言語・コミュニケーション
    言葉だけのバーバルコミュニケーションだけでなく、言葉以外のサインやPECSを使用したノンバーバルコミュニケーションの支援も行っています。
    まずはソーシャルルーティーンの遊びをとおし、相手に伝えたいという気持ちを育て、次第に伝える手段とその拡がりを支援していきます。
    どのプログラムも子どもたちはゲームや遊びを行っている感覚で、楽しいから参加してみたい、参加していたら発達していたという無理のない発達支援を心がけています。
    家族支援
    2ヶ月に1度の親グループや不定期に行われるペアレントトレーニング、ペアレントプログラムを通して、保護者支援を行っています。
    地域支援
    保育所等訪問支援や連携会議を通して、地域の中で生活していくための後方支援を行います。
    移行支援
    就学期には、就学サポートシートのレクチャー会や添削を行いながら、保護者の方と併走し、新たな環境に繋がるよう支援します。
  • 感覚統合
    WHO WE ARE

    落ち着きがない
    周りの刺激(感覚入力)にすぐに反応してしまう。注意、集中ができないなど
    触覚、前庭感覚、視覚や音刺激に対して過敏である
    触られることを極端に嫌がる。ブランコなど大きく体が揺れたり、不安定になることを極端に怖がる。新しい場所が苦手。ドライヤー、泣き声など特定の音が嫌いであるなど
    感覚刺激に対して鈍さがある
    自分から強い刺激を求める。体の痛みに気づきにくい等
    動作の協調性の問題(不器用)
    跳び箱、縄跳びやボール投げなどが大きな運動が苦手。ひも結びや箸の使い方など細かな運動が苦手など
    自分に自信が持てない(心理的問題、二次的問題)
    感覚統合に問題があると、いろいろな活動に対して、失敗することが多くなります。周りからは「怠けている」「甘えている」といった見方をされることも多くあります。その結果、子供は自信がなくなり消極的になったり、逆に投げやりになったりすることもあります。
  • 行動療法
    WHO WE ARE

    お子さんの行動を①きっかけ②行動③結果に分けて考えます。
    お子さんの問題行動を3つに分けて分析することにより、望ましい行動を増やし、不適切な行動を減らす関わりが出来ます。行動の意味をしっかりと見極め、誤った学習を正しい学習に変換させることで、褒められた経験や出来た経験から更に意欲が湧き、次へと繋がります。
    シャインキッズでは、ペアレントトレーニングも行っており、お子さんの良い部分を引き出す考え方を丁寧にお伝えしています。
  • TEACCH
    WHO WE ARE

    自閉症スペクトラム障害の当事者、およびその家族を対象とした生涯支援プログラムです。自閉症の方が持つコミュニケーション上のハンディキャップや、目から入る情報の優位性が高いことなどを“自閉症の文化”と肯定的に捉え、その人に合わせた方法で支援していきます。
    放課後の子どもたちのお預かりだけでなく、自閉症の子どもに特化したTEACCHプログラムを導入した療育も実施しています。1時間のプログラムで、学習・コミュニケーション・余暇活動のスキルが向上するようにサポート。子ども一人ひとりに合ったやり方で指導していきます。

STAFF

井上 綾乃
管理者兼児童発達支援管理責任者/保育士/発達支援専門士
経歴
調布市あゆみ学園
日野市発達・教育支援センターエール
都立小児総合医療センター
中野区療育センターゆめなりあ
和光市内児童発達支援事業所(児童発達支援管理責任者)
新渡戸文化短期大学非常勤講師
TEACCHプログラム研究会東京支部
日本LD学会員
実績
チャイルドフッドラボ研修「構造化」講師
和光市内 学童職員向け研修講師 様々な発達をもつ子ども達
チャイルドフッドラボ委託業務 西東京市保育園巡回相談
A市発達支援センター コンサル
チャイルドフッドラボ認定 発達支援スペシャリスト講座「発達に応じた個別課題」
和光市委託業務 保育園巡回相談支援
2021年度〜和光市委託業務 保育園巡回相談
2022年度〜和光市委託業務 保育ゼミ講師
ほんちょう保育園 園内研修講師
大和すみれ幼稚園 園内研修講師
蕨市すこやか保育園 園内研修講師
ほいくis ウェブセミナー講師
ジョブメドレーアカデミー ウェブセミナー講師
その他のスタッフ
◎保育士 ◎児童指導員 ◎言語聴覚士

SCHEDULE

土(第1・3)
9:30〜10:45
研修等
9:30〜11:00
幼児グループ
10:00〜11:30
幼児グループ
幼児グループ
幼児グループ
幼児グループ
幼児グループ
11:00〜12:15
研修等
13:00〜14:00
ST
13:30〜15:00
ST
幼児SST
14:00〜15:30
幼児SSTグループ
幼児SSTグループ
幼児SSTグループ
幼児SSTグループ
14:30〜15:30
ST
16:00〜17:00
ST
15:30〜16:30
放課後等デイ
(発達性ディスレクシア支援クラス)
15:45〜17:00
放デイSSTクラス
放デイSSTクラス
放デイSSTクラス
ST(言語聴覚士による個別言語療法)
言葉の理解、表出、文章構成、発音の不明瞭さがあるお子さんに対し、言語聴覚士が1対1で個別言語療育を行います。
幼児グループ
少ない人数で個の発達を支援します。
少しの集団を経験すること、個別課題でじっくり取り組み、達成感や少しのルールを知ることを行っています。
就学前クラス
学校の習慣やマナー、お当番活動、班活動、質問回答、授業シュミレーション等のプログラムを行います。
親グループ
2ヵ月に一度のグループ
普段のお子さんの様子を動画で見ながら、行動の意味を学びます。定期的に観察していくことで、お子さんの発達の変化が確認できます。
その他にも、ペアレントトレーニングや就学相談についての勉強会など、発達支援に不可欠な社会モデルで考える関わり方を丁寧にお伝えしていきます。
幼児SSTクラス
放デイSSTクラス
午前は3,4人グループで午後は6人グループでソーシャルスキルトレーニングを行います。
社会性に必要な
・対人意識を高める
・順番
・協力する
・他者視点・相手に合わせる
・ルールの理解勝ち負けの受け入れ

行動をコントロールする為の
・聞いて判断して動くこと
・自己認知
等のプログラムの他、ボディイメージやビジョントレーニング、コーディネーショントレーニングをゲームプログラム(遊び)で行います。

COMPANY

会社概要
合同会社シャインキッズ
事業所住所:埼玉県和光市本町13-30 フォルトゥーナ・カーサ1階
代表者:管理者兼児童発達支援管理責任者 井上 綾乃(保育士、発達支援専門士 )
MAIL shinekids.2020wako@gmail.com
TEL 048-487-8855
FAX 048-487-8856
和光市指定事業所番号:1152300230
事業内容

和光市指定多機能型事業所シャインキッズの運営事業
シャインキッズ児童発達支援、放課後等デイサービス1、2年生 保育所等訪問支援)

実費個別療育(土日祝日)事業

保育園、幼稚園コンサルティング事業

講師研修事業

和光市委託事業 市内保育園巡回相談支援

和光市委託事業 保育ゼミ講師

受給者証が必要な療育システム
受給者証取得の流れ
障害児童所支援をスタートするには、「受給者証」が必要です。
受給者証とは・・・
療育が必要なお子さんの為に、お住いの市区町村から交付される証明書です。
児童発達支援事業、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援サービス等の支援が原則1割の自己負担でご利用できます。受給者証に記されている支給量の範囲内でサービスを利用でき、9割は自治体の負担で支援が受けられます。(おやつ代等の実費負担あり)
また、現在では3歳を迎えた4月から就学前まで無償化対象となっています。
利用者負担額には上限額が設けられており、保護者様の負担が大きくなりすぎないようになっています。
生活保護世帯・住民税非課税世帯…無料。
市町村民税課税世帯で所得割額が28万円未満の世帯…負担上限月額4,600円
市町村民税課税世帯で所得割額が28万円以上の世帯…負担上限月額37,200円

詳細はお住いの自治体にご確認ください。